データベースクイックスタート(Laravelデータベースコンポーネントに基づく)
webman/databaseは、illuminate/databaseを基に開発されており、接続プール機能を追加し、コルーチン環境と非コルーチン環境をサポートします。使い方はlaravelと同様です。
開発者は、他のデータベースコンポーネントの使用セクションを参考にして、ThinkPHPや他のデータベースを使用することもできます。
注意
現在のマニュアルは webman-v2 バージョン用です。webman-v1 バージョンを使用している場合は、v1バージョンマニュアルを参照してください。
データベースのインストール
composer require -W webman/database illuminate/pagination illuminate/events symfony/var-dumper
インストール後はrestart再起動する必要があります(reloadは無効です)。
ヒント
webman/databaseはlaravelのilluminate/database
に依存しているため、インストール時にilluminate/database
の依存パッケージが自動的にインストールされます。注意
もしページネーション、データベースイベント、SQLの記録が不要な場合は、次のコマンドを実行するだけで済みます。
composer require -W webman/database
データベースの設定
config/database.php
return [
// デフォルトデータベース
'default' => 'mysql',
// 各種データベース設定
'connections' => [
'mysql' => [
'driver' => 'mysql',
'host' => '127.0.0.1',
'port' => 3306,
'database' => 'test',
'username' => 'root',
'password' => '',
'unix_socket' => '',
'charset' => 'utf8',
'collation' => 'utf8_unicode_ci',
'prefix' => '',
'strict' => true,
'engine' => null,
'options' => [
PDO::ATTR_EMULATE_PREPARES => false, // swooleやswowをドライバとして使用する場合は必須
],
'pool' => [ // 接続プール設定
'max_connections' => 5, // 最大接続数
'min_connections' => 1, // 最小接続数
'wait_timeout' => 3, // 接続プールから接続を取得する際の最大待機時間、タイムアウト後は例外が発生します。コルーチン環境でのみ有効
'idle_timeout' => 60, // 接続プール内の接続の最大アイドル時間、タイムアウト後は回収され、接続数がmin_connectionsになるまで続けます
'heartbeat_interval' => 50, // 接続プールのハートビートチェックの間隔、単位は秒、60秒未満を推奨
],
],
],
];
pool
設定を除いて、他の設定はlaravelと同じです。
接続プールについて
- 各プロセスには独自の接続プールがあり、プロセス間で接続プールを共有しません。
- コルーチンを有効にしない場合、ビジネスはプロセス内で順番に実行され、並行処理は発生しないため、接続プールには最大で1つの接続しかありません。
- コルーチンを有効にすると、ビジネスはプロセス内で並行して実行され、接続プールは必要に応じて接続数を動的に調整し、最大で
max_connections
、最小でmin_connections
を下回ることはありません。 - 接続プールの接続数は最大で
max_connections
であるため、データベース操作を行うコルーチン数がmax_connections
を超えると、コルーチンが待機し、最大でwait_timeout
秒待機します。それを超えると例外が発生します。 - アイドル状態のとき(コルーチン環境と非コルーチン環境の両方を含む)、接続は
idle_timeout
時間経過後に回収され、接続数がmin_connections
になるまで続きます(min_connections
は0も可)。
データベース使用例
<?php
namespace app\controller;
use support\Request;
use support\Db;
class UserController
{
public function db(Request $request)
{
$default_uid = 29;
$uid = $request->get('uid', $default_uid);
$name = Db::table('users')->where('uid', $uid)->value('username');
return response("hello $name");
}
}
ご覧のとおり、使い方はlaravelと同じで、Db::table()
メソッドを使用してデータベースを操作します。